自動車のエンジンの仕組み

エンジン

自動車の心臓部にあたる重要部品といえばエンジンです。動力源として存在し、そこで発生した回転エネルギーが車輪に伝わり、自動車は動きます。他の部品が故障しても代わりがききますが、エンジンは非常に高価な部品であり、故障してしまうと乗せ換えるのが困難であることから、その車が寿命を迎えたと判断されることが多いです。

エンジンの仕組みは、吸気、圧縮、爆発、排気という流れで動きます。吸気では、燃料タンクから送られて来たガソリンと空気が合わさって、シリンダーと呼ばれる部分に送り込まれます。圧縮では、そのシリンダーに送り込まれたガソリンと空気が混ざった気体をピストンで圧縮します。爆発では、圧縮された気体を火花で爆発させます。爆発によって圧縮されていた気体の体積が増え、ピストンを押し下げます。

すると、クランクと呼ばれる部品が推進軸を回転させ、自動車を動かします。最後に爆発したガスを排気します。この4つの工程を繰り返すことで、自動車は前進したり、後退したりできるようになります。排気されたガスには二酸化炭素が含まれており、地球温暖化の原因の一つとされています。そのため最近はモーターを使ったハイブリッドカーや燃費の良い自動車が次々に登場しています。